日本バーチャルリアリティ学会ハプティクス研究委員会

第16回研究会 のバックアップソース(No.9)

FrontPage > 第16回研究会
listページ一覧

  • バックアップ一覧
  • 差分 を表示
  • 現在との差分 を表示
  • バックアップ を表示
  • 第16回研究会 へ行く。
    • 1 (2015-02-09 (月) 01:30:16)
    • 2 (2015-02-09 (月) 02:46:38)
    • 3 (2015-08-10 (月) 05:05:59)
    • 4 (2015-08-16 (日) 11:58:11)
    • 5 (2015-08-16 (日) 21:32:54)
    • 6 (2015-08-18 (火) 00:16:35)
    • 7 (2015-08-19 (水) 04:34:32)
    • 8 (2015-10-03 (土) 12:02:54)
    • 9 (2015-10-15 (木) 05:01:23)
    • 10 (2015-10-28 (水) 08:49:32)
    • 11 (2015-11-10 (火) 08:47:39)
    • 12 (2015-11-12 (木) 00:46:28)
    • 13 (2015-11-17 (火) 16:19:59)
[[FrontPage]]

- 日時:      ''2015年11月25日、26日''
~(27日には、同キャンパスにて[[触覚講習会>https://sites.google.com/site/sicehaptics/activity/2015/course]]が行われます)
- 場所:     立命館大学 びわこ・くさつキャンパス [[エポック立命21>http://www.ritsumei.ac.jp/mng/cm/sokan/epock/epoch.html]] K310(予定)
(〒525-0058 滋賀県草津市野路東1−1−1)
- 発表申込:2015年10月28日(水)(予定)
- 予稿締切:2015年11月4日(水)(予定)
- 参加申込: 
//どなたでも研究会に御参加いただけます.なお,資料集を希望される方は資料集代として電子情報通信学会,日本VR学会,計測自動制御学会,電気学会会員2,500円,非会員3,000円を受付にてお支払いください.事前登録は必要ありません.
//また資料集代は2,500円または3,000円になります.以上よろしくお願い致します.
どなたでも研究会に御参加いただけますが、資料と懇親会の準備の都合上、''事前に参加登録を御願いします''.
なお、資料集を希望される方は資料集代として''2,000円''を受付にてお支払いください.
- 懇親会: 11月25日夕刻に実施予定
- 共催:立命館大学, 
計測自動制御学会 SI部門 [[VR工学部会>http://vrlab.meijo-u.ac.jp/sice-vr/]](予定), [[触覚部会>https://sites.google.com/site/sicehaptics/]](予定)
//, [[電子情報通信学会HIP研究会>http://www.ieice.org/~hip/]], 
//電気学会C部門触覚提示デバイスの高度化協同研究委員会
//電気学会触覚デバイスの高度化協同研究会

**発表申し込み [#s87623b2]
//-(準備中)
-[[発表申込>http://sighaptics.org/submission/index.php]]
//-%%発表申込%%
-[[参加登録>http://sighaptics.org/submission/participate.php]]

**プログラム [#a4c005c0]



11月26日
-一般講演の他に、特別講演およびラボツアーを企画いただいております。

-特別講演
--立命館大学文学部 東山    篤規 先生
---http://research-db.ritsumei.ac.jp/Profiles/37/0003680/profile.html



-ツアー予定の研究室
--理工学部  平井研究室
---http://www.ritsumei.ac.jp/se/~hirai/
---http://research-db.ritsumei.ac.jp/Profiles/37/0003671/profile.html
--情報理工学部 田中ひろみ研究室
---http://www.cv.ci.ritsumei.ac.jp/haptic/
---http://research-db.ritsumei.ac.jp/Profiles/36/0003568/profile.html
--情報理工学部  木村研究室
---http://www.rm.is.ritsumei.ac.jp
---http://research-db.ritsumei.ac.jp/Profiles/28/0002744/profile.html
--情報理工学部 李研究室
---http://www.aislab.org
---http://research-db.ritsumei.ac.jp/Profiles/28/0002771/profile.html
--情報理工学部 野間研究室
---http://www.mxdlab.net
---http://research-db.ritsumei.ac.jp/Profiles/103/0010248/profile.html

**詳細 [#s87623b2]
- 原稿提出方法:発表申込時に自動送信されるメールに記載されたURLから、原稿のアップロード(提出)が可能です。アップロード後に表示される「現在のファイル」というリンクをクリックし、正しくアップロードできたことを御確認ください。上手くアップロードできないときには,e-mailに添付してvrsj-haptic-submit[at]googlegroups.com までお送りください。

- 原稿フォーマット:
--発表論文は,VR学会大会の論文のスタイルで,2または4ページとします.ただし,国際会議での発表等のために、原著性の維持が必要で公開できない場合などには,1ページのアブストラクトだけでの申し込みも可能です.その場合は事情をご連絡ください. 
--形式はPDFファイルとし,フォントを埋め込み,編集可能な形式にしてください.以下のスタイルファイルを参考にしてください.
#ref(form_msword.lzh)
#ref(form_texj-sjis.lzh)

- 著作権委任状:著作権委任状に記入・押印の上,研究会場に御持参ください.
#ref(Copyright.doc)

- 発表要領~
PC用プロジェクタを用意します.PCの持参が困難な場合には,事前にご相談くださ
い.
質疑を含む1件あたりの時間は30分(予定)です.発表は18~20分を目安として下さい.

Site admin: hase.
Powered by PukiWiki 1.4.7 PukiWiki Developers Team (GPL) which based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji.
Powered by PHP 7.4.10. HTML convert time: 0.004 sec.